ランチタイムを過ぎてしばらくすると、モーレツな「眠気」に襲われることがりませんか。
眠らないようにと闘ってはみるものの、耐えがたい眠気に襲われたら、がまんできずに知らぬ間に寝てしまっていることも。
眠い時にはやはり無理に我慢せずに眠るのがいいようです。
昼寝を制する者は、良質な夜の眠りまで制することができるといいます。
今回は、私たちに足りない「正しい昼寝」の在り方をご紹介します。





日本人の7割が睡眠時間が7時間未満


◇ ◇ ◇


世界一睡眠時間が短い国民、といわれる日本人。
2021年のOECD(経済協力開発機構)の調査では、日本人の平均睡眠時間は7時間22分で加盟33カ国の中でもっとも短くなっています。

アメリカは8時間51分、イギリスは8時間28分、フランスは8時間32分と、日本は他国と比べて1時間以上、睡眠が足りていないのです。
近年はさらに時間が短くなる傾向にあり、昨年の厚生労働省よると、日本人の7割が睡眠時間が7時間未満だという報告が上がっています。




睡眠不足は気づかないうちに少しずつ体をむしばんでいきます。
特に恐ろしいのが、脳への影響です。

眠っている間、人間の脳の中からは『アミロイドβ』と呼ばれるたんぱく質が排出されています。

睡眠中に脳は“掃除”をしているのです。
しかし、睡眠時間が短くなるとアミロイドβが排出されずにたまっていきます。
すると脳細胞が死んでしまい、これがアルツハイマー型認知症の原因物質の一種だと考えられています。 実際にアルツハイマー型認知症の人の脳には、アミロイドβが多いのです。


そうは言っても、毎日仕事や家事に追われていると、睡眠時間を増やすのはそう簡単なことではありませんよね。




夜の睡眠不足を解消するもっとも手っ取り早い方法こそが「昼寝」です。




米スタンフォード大学での睡眠生体調査によれば、337人の高齢アルツハイマー患者とその配偶者260人を対象にした調査で、毎日30分未満の昼寝をする人は、昼寝をしない人と比べて、認知症の発症率が約7分の1になる結果が出ました。

毎日30分~1時間ほどの昼寝をするグループの認知症発症率も、昼寝をしないグループの約半分となっています。

30分未満、少なくとも1時間未満の昼寝は、脳のパフォーマンスを一時的に向上させるほか、認知症をはじめとするさまざまな疾患リスクを低下させる可能性が高いといえるでしょう。




ただし「ただ昼寝すればいい」というわけではありません。

1日30分未満の昼寝が認知症を遠ざける一方で、連日身体を酷使するアスリートを除けば、長すぎる昼寝はむしろ、健康を害するようです。
1日1時間以上の昼寝をする人は、昼寝うをしない人に比べて、認知症の発症率が2倍になることがわかっています。

人間が眠るときは体温が下がっている必要があり、1日のうち体温が高い昼間に1時間以上も眠ることができてしまう時点で、脳や自律神経に何らかの異常が起きているとも言えるのです。

もしくは、それほど眠らなければならないほどに深刻な「睡眠負債」を抱えている可能性もあります。




睡眠負債とは「慢性化した睡眠不足」のことをいいます。

1日あたりでは数十分の睡眠不足だとしても、それが何日も積み重なることで、まるで借金のように脳に蓄積し、長期的に健康を害したり、脳機能を低下させることがわかっているのです。

脳と体の疲労が充分に回復しきれていないので、集中力や注意力が低下し、脳の働きは酩酊状態のときと変わらない程度にまで落ちるといわれています。

3~4日ほど睡眠不足の日が続くと、わずか1~10秒ほどですが、本人も気づかないほどの短時間の眠りに落ちる『マイクロスリープ』という現象が日中に起きやすくなります。原因がわからない運転中の事故などは、ほとんどがマイクロスリープによるものではないかと考えられています。







正しい昼寝はベッドよりソファ

◇ ◇ ◇


昼寝は、体内時計を狂わせないように正午から午後3時までの間にするといいようです。体内時計による眠気のピークは、深夜2~4時頃と午後2~4時頃です。
この午後の時間帯より前に昼寝をしておくことで“眠気の先取り”して解消し、午後を活動的に過ごすことができます。


ほどよく体が疲れて、その日の夜の睡眠の質を上げることにもつながります。




ただし30分以上の昼寝は“眠りすぎ”になり、かえって夜眠れなくなり、翌日以降の日中の眠気や、体内時計の乱れを招きかねません。
そのため、昼寝は最長でも30分程度にとどめるようにしてください。




目安として、55才以上なら30分以内、55才未満なら20分以内の昼寝がおすすめです。




眠る姿勢が快適すぎると長時間眠ってしまいやすくなります。

昼寝はあえてソファの背もたれに寄りかかったり、いすに座って机に突っ伏した体勢を取ることをおすすめします。




また、昼寝の前にコーヒーを飲むのも良いようです。

コーヒーのカフェインによる覚醒作用が、飲んでから約30分後に効き始めるため、20~30分間の昼寝の前に飲むと、ちょうど起きる時間に、コーヒーの眠気覚まし効果を得ることができるからです。

カフェインの効果が早く表れるホットコーヒーがおすすめです。




コーヒーと比較すると少量にはなるものの、緑茶や紅茶、ココアなどでもカフェインを摂取することができます。

電車やバスなど、午後の短時間の移動中に居眠りは、つい眠ってしまうのであれば、体が睡眠を欲しているということなので、がまんする必要はないのですが、乗り物の中は騒音や揺れによって目が覚めやすく、良質な睡眠を取るのは難しいのでおすすめはできません。

「通勤電車の中で眠れるから、夜更かししても大丈夫」などと過信するのはやめましょう。







休日の寝だめは“時差ボケ”を招く

◇ ◇ ◇


“一億総睡眠不足”の日本では、多くの人が睡眠負債を抱えているはずです。

睡眠負債を返済するためには、正しい昼寝をするとともに夜の睡眠時間を延ばすことにも取り組みたいものですが、朝の「二度寝」や休日の「寝だめ」は、睡眠不足の解消には向きません。

起きる時間が大きく変わると体内時計が乱れ、夜の寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したり、ホルモンや自律神経のバランスが乱れたり、睡眠にかかわるすべての機能が狂ってきます。

特に、眠りに落ちる時刻と朝目覚める時刻のちょうど真ん中を指す『中央時刻』に2時間以上の差が出ると、時差ボケをずっと引きずっているかのように頭が働かなくなったり、昼間に強い眠気が襲ってくるのに夜は目がさえてしまう『社会的時差ボケ(ソーシャル・ジェットラグ)』という状態になります。




社会的時差ボケが続くと、うつや心疾患、糖尿病などのリスクも上げるとされています。

習慣として、平日は0時に就寝して6時に起きているなら、中央時刻は午前3時です。
これが、休日に午前2時に就寝して11時に起床すると、中央時刻は午前6時30分。
平日と休日の間には3.5時間の“時差ボケ”が生じています。




トータルの睡眠時間を増やして一時的に睡眠負債を返済することはできても、就寝時刻や起床時刻がバラバラでは、その後の睡眠の質が低下し、結果的にまた負債を抱えることになってしまいます。

睡眠負債がたまっているなら、休日にいつもより少し長く眠るのは自然なことですが、平日と休日の睡眠時間の差は2時間以内を目指してください。
できれば、平日の2時間前に就寝したり、2時間後に起床するよりも“1時間早く眠って、1時間遅く起きる”ようにしましょう。

これなら、睡眠時間の中央時刻は変わりません。




社会的時差ボケも防ぐことができますし、二度寝がしたいなら1回だけ、20分以内にとどめれば問題ありません。




朝起きて、すぐに続けて20分間の仮眠を取ると、眠気が覚めて頭がスッキリし、やる気が出たり、いい影響が出ると考えられます。

ただし、三度寝、四度寝と繰り返すのは、体内時計の乱れを招き、夜の睡眠の質を落とすことにつながるのでやめましょう。




二度寝では足りないほど眠気が強い日でも、ダラダラと寝続けることはせずに、一度起き上がり、午前中の活動をしたうえで、体内時計を整えてから、いさぎよく「正しい昼寝」をすることをおすすめします。




まとめ

体内時計にいちばんよい作用は、朝の起床後に太陽の光を浴びることです。
太陽の光を浴びることで体内時計はリセットされ、眠気をもたらす睡眠ホルモンの『メラトニン』が減少して目が覚めます。
理想は、起きる時間の15~30分ほど前から少しずつ太陽の光を浴びることですが、日の出時間が早くなるこの時期は、起床予定時間より早く目が覚めてしまわないように、カーテンは閉めておく方が良いようです。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。