「オーバーブッキング」とは、旅客機で予約率が高い便の場合、予約を済ませているにも関わらず、その旅客が「搭乗できない」現象が発生することです。
飛行機に搭乗する際、チェックインカウンターで「席が用意できません」と言われてしまうことが、まれにあります。
予約しているのに、なぜ?と思われるかもしれませんが、実は航空会社は意図的に、所定の座席数よりも多く予約を受け付けているのです。
では、航空会社がこのようなことを行う理由は何なのでしょうか。
また、もしも、空港でオーバーブッキングによる搭乗拒否に遭ってしまったら、どのように対処すべきなのでしょうか。
今回jは、飛行機のオーバーブッキングについて、その原因や遭ってしまったときの対処法などについて解説します。







オーバーブッキングによる搭乗拒否はなぜ起こる?


◇ ◇ ◇


出張や単身赴任先との行き来などで、ビジネスマンが多く利用する大型機や中型機がメインとなる路線の場合、予約の変更やキャンセルができる航空券が多く、予約があっても実際には搭乗されないというケースがあります。




また、航空券の種類によっては、予約だけして購入はせず、そのままキャンセル扱いになるというケースも珍しくありません。




こうした理由から、航空会社側は前もって一定数のキャンセルが発生することを見越して、座席数よりも多めに予約を受け付けています。

これは航空会社の正当な権利として認められています。

ただ、航空会社側の予約キャンセル予測が外れて、乗り遅れやキャンセルが少なかった場合に、オーバーブッキングによる搭乗拒否が起きてしまいます。






オーバーブッキングに遭わないための対処法

◇ ◇ ◇


実は、乗客側がオーバーブッキングによる搭乗拒否を避ける方法はありません。

航空会社のオーバーブッキングは正当な権利として認められているため、乗客側から対処することは難しいのです。

しかし、搭乗拒否の対象者にならないための対処法としては、次の3点が挙げられます。




1.早めにチェックインする


早めにチェックインすることは、搭乗拒否を防ぐ大きなポイントです。

チェックインを済ませて搭乗券を渡した乗客よりも、後からチェックインした乗客のほうが拒否されやすい傾向があるからです。

少しでも早くチェックインカウンターへ行き、搭乗券を確保することが大切です。




オンラインでのチェックインが利用できる場合は、空港へ行く前に、事前チェックインを済ませてしまうことをおすすめします。




飛行機の利用者の中には、わざとオーバーブッキングによる座席クラスのアップグレードを期待して、意図的に遅めにチェックインする人もいるようですが、トラブルを避け確実に予約した席に搭乗するためにも、チェックインは早めに済ませてしまいましょう。




2.予約の再確認をする


飛行機の予約をしたら、リコンファーム(予約の再確認)をしておくことも、オーバーブッキング防止のために役立ちます。
リコンファームは、搭乗の72時間前までに、滞在先の航空会社に連絡することが一般的で、連絡をしないと予約がキャンセルされるケースもあります。




最近は、リコンファームを不要とする航空会社も増えていますが、オーバーブッキングのリスクが高くなるハイシーズンなどは、念のため予約の確認をしておくことで、オーバーブッキングに遭う可能性も下げられるでしょう。




3.オーバーブッキングしない方針の航空会社を利用する


航空会社によっては、過剰予約を受け付けない方針をとって、搭乗拒否を防いでいるところもあります。

こうした航空会社を利用することでも、オーバーブッキングを防ぐことができるでしょう。




原因は航空会社側にあるため、万が一遭遇してしまったら…と不安になるでしょうが、利用客の少ない路線の場合は、すぐに振替便を用意できないということもあり、過剰予約を受け付けることはほとんどないといわれています。

行き先や時期なども考慮して、オーバーブッキングのリスクを考慮する必要があるかどうか、判断してみることもポイントといえるでしょう。






「便振替に協力」意外といいことも?

◇ ◇ ◇


オーバーブッキングに遭遇すると、確かに「なぜ私が」と思うのも無理はないでしょう。

しかし、悪いことばかりでもありません。




オーバーブッキングに遭遇した人を想定し、ANAやJAL(日本航空)といったフルサービスキャリアでは、手厚い補償が対象旅客に設けられています。




たとえばANAでは「フレックストラベラー制度」という制度を用意しており、その内容は、

「ご予約をお持ちのお客様の数が座席数を上回り、座席が不足した場合、当該便を予約済みのお客様の中から、ANAが提示する協力金額および代替交通手段に同意され、自主的に便の変更等についてご了承いただける方を募り、ご協力いただいたお客様に対して、協力金のお支払いおよび代替交通手段の提供を行う制度です」

と、公式サイトで紹介されています。




なお、ANAの「協力金」は、代替交通手段への振り替えが当日であれば1万円で、翌日以降であれば2万円。

また、ANAマイレージ会員には、当日7500マイル、翌日1万5000マイルの給付にも対応しています。




ちなみに、羽田~那覇の片道を普通運賃で乗った場合、984マイルなので、かなり多いマイル数が給付されると考えてよいでしょう。




このほか、代替の交通費や宿泊費などは航空会社側が負担します。






まとめ

便の予約をしていても、当日空港へ来ない人が少なからずいます。
たとえば100席あるうち90人しか来なければ、その便にはあと10人乗れたわけです。
過去の統計から、特定の曜日や便において数名の当日来ない可能性が高いとわかっていながら、その座席を空席のままで運航することは、『公共交通機関』として、お客様の利便性にそむくという航空会社の姿勢なのでしょう。
また、たとえば100席のところ90席しか利用がなかった場合、計算上はひとりあたりの運賃が高くなります。
オーバーブッキングを行うことで、それよりも低価格な運賃を設定することも可能になるのです。
基本的にオーバーブッキングが発生する便は、ある程度の便数があり、次の便に案内しやすい路線などで発生することが一般的です。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。