夜中に何度も尿意で目が覚めてしまうことはありませんか。
泌尿器科医の堀江重郎氏によれば、就寝時に3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍になるという調査結果がり、夜間頻尿は、ただの老化と軽視せずに寿命を縮める病気にかかっているサインの恐れがあるかもしれないととらえることが大切なのだそう。
では、夜間頻尿を抱えている方にはどんなリスクがあるのでしょうか。
今回は、堀江重郎氏著書『尿で寿命は決まる 泌尿器の名医が教える腎臓・膀胱 最高の強化法』から、夜間頻尿が身体に及ぼすリスクについてご紹介します。





60代以上の8割超が夜中にトイレで起きる


◇ ◇ ◇


自分が1日に何回、排尿しているかわかっていますか。
中高年に差しかかってきたら、身体のために少し気にしておく必要がありそうです。




一般的に正常な排尿は1日に5~7回と言われています。
1日に8回以上排尿していたら「頻尿」、また就寝中に1回でもトイレに起きると「夜間頻尿」と見なされます。


いずれも、生活の質を落とすことにつながる不快な症状ですが、より深刻にとらえたほうがいいのは夜間頻尿の方なのです。


日本人の夜間頻尿の調査では、40~50歳になると半数以上の人が夜中に1回はトイレに起きるようになります。
さらに60代以上になると、8割以上の人が、夜間にトイレに起きているのです。




スウェーデンで高齢者の集団を6年間にわたり調査したところ、夜間に3回以上トイレに起きる人は、2回以下の人の2倍も死亡率が高いという衝撃的なデータが示されました。
これは、夜間頻尿そのものが寿命を縮めているということではなく、寿命を縮めるような病気になると、その症状のひとつとして夜間頻尿が起こるので、夜間頻尿は寿命を縮める病気にかかっているサインかもしれないということなのです。







夜間頻尿になる原因

◇ ◇ ◇


夜間頻尿は、次のように、さまざまな要因が単発で、あるいは連鎖的にかかわっておこる症状です。


1.おしっこが多すぎる


そもそも尿の量が多くなると、起きている日中にたびたびトイレに行くだけでは出し切れず、夜中にもトイレに行くことにつながります。
原因は単純に水分のとりすぎの場合が多いですが、それとは別に、糖尿病が多尿を生んでいるケースもあります。

糖尿病になると、血糖値(血液中の糖濃度)が高くなるため、血液の浸透圧が高くなります。
すると、細胞の水分が血液に引っ張られ、血液の量が増えて、通常より尿量が多くなってしまうのです。

この結果、体内の水分が足りなくなり、のどの渇きを強く感じるようになります。
そのため水分をたくさんとることになり、トイレの回数が増えるという悪循環が生じるのです。

夜中にのどが渇いて水分をとるのは、重症の糖尿病の可能性があります。




2.身体のなかに水分が溜まる


水分のとりすぎで水分が身体のなかに溜まってしまうことも夜間頻尿の原因です。


水分を摂取すると、水分は腎臓でろ過されて血液のなかに行きます。
そして、その水分は血管から心臓まで戻り、心臓から送り出された血液が、動脈から末梢血管に行って、静脈をとおって、また心臓に戻ってきます。


ところが、全部の量が心臓に戻らずに、身体の筋肉や脂肪の外の組織に水分が溜まってしまうことがあります。
夕方になると足がむくむのもこれが原因です。


このような方は、就寝時には身体が横にしているため、溜まっていた水分がもう一度心臓に戻ってきて、そこで尿をつくるので、夜中に尿量が増えるのです。


これを予防するためには、足に弾性のあるストッキングを履いて、余分な水分が溜まらないようにするとよいでしょう。


また、最近開発された骨盤の筋肉を細かく振動させて水分を身体のなかに戻してくれる高出力の磁気治療器なども夜間頻尿を改善してくれます。




3.おしっこが濃くならない


通常、目覚めている時より睡眠時のほうが尿の回数が少ないのは、眠っている間に「バソプレシン」というホルモンが分泌されているからです。


尿の90パーセントは水分ですが、バソプレシンには、腎臓での水分の再吸収量を増やすことで、睡眠時に膀胱に溜まる尿の量を少なくする作用があります。
いい換えれば「尿を濃くする」ということです。


つまり、眠っている夜間は、起きている日中ほど尿が作られないので、膀胱がなかなかいっぱいにならず、トイレに起きなくてよくなります。
朝の起き抜けの尿の色が濃いのは、バソプレシンによって尿の成分が濃くなっているためです。


バソプレシンの合成や作用に支障が起きると「尿崩症(にょうほうしょう)」と呼ばれる症状になります。
そうなると、日中と同じくらいのペースで膀胱がいっぱいになるため、夜間に尿意で目が覚めるという症状が出ます。


バソプレシンというホルモンは、加齢に伴い夜間の分泌量が次第に減っていきます。


夜中の排尿量が、1日の3分の1以上の場合は、バソプレシンの分泌が減り、夜間多尿になっていると考えられます。




4.膀胱の柔軟性が下がる


膀胱でつくられるガス「一酸化窒素」には、膀胱や膀胱の出口の筋肉に柔軟性を与える作用があります。

高血圧や糖尿病、高脂血症、動脈硬化など、いわゆる「生活習慣病」にかかると、この一酸化窒素が十分につくられなくなります。


一酸化窒素が足りず、膀胱の柔軟性がなくなると、膀胱が硬くなり、尿が溜まる量も減って、通常より早くいっぱいになってしまいます。
そして起きている日中のみならず、眠っている夜間にも、たびたび尿意をもよおすことになるのです。


そのうえ、一酸化窒素の不足によって膀胱の出口も緩みにくくなるため、トイレに行っても「尿が詰まった感じがする」「スムーズに出切らない」といった感覚が続きます。
そして余計に「何度もトイレに行きたくなる」という悪循環になってしまうのです。




5.腎機能の低下


腎臓の機能が低下して、尿を濃くすることができなくなると、尿が多くなります。
腎不全、慢性腎臓病でも、夜間頻尿が起こります。




6.睡眠時無呼吸症候群


30代、40代で夜中にトイレに起きる人は、睡眠中に呼吸が一時的に止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」のチェックをおすすめします。


いびきをかく人や、昼間に強い眠気を感じる人に多いのですが、睡眠時無呼吸症候群があると、脳の交感神経の高ぶりや一酸化窒素が減って膀胱が硬くなると同時に、睡眠中に心臓から「利尿ホルモン」が出るために尿量が増える傾向になります。




7.前立腺肥大症


男性特有の病気「前立腺肥大症」も夜間頻尿の原因になります。


前立腺が肥大すると、膀胱が交感神経の刺激を受けやすくなって過敏になり、急な尿意が起こりやすくなるためです。
さらに深刻になると、前立腺がんが夜間頻尿を引き起こしているケースもあります。




8.加齢


年をとると眠りが浅くなる傾向があるために、尿意を感じやすくなり、夜間に何度もトイレに行きたくなります。




9.精神的な理由


ストレスなどの精神的な理由でも頻尿が起こります。


身体の緊張がとれないままだと、交感神経が働いて、昼も夜もおしっこが近くなります。


ストレスがなくなると頻尿が治ることもありますし、なかなか治らない場合は、抗不安薬などで治療することもあります。




10.カフェイン、アルコール、喫煙


コーヒー、紅茶、緑茶、お酒、タバコは、膀胱を過敏にします。


夜のカフェイン、アルコールの摂取、喫煙が、夜間頻尿に直結している可能性があります。
これらの生活習慣の見直しによって、比較的早く解消できると思われます。







夜間頻尿が疾病サインの場合も

◇ ◇ ◇


ご紹介したように、夜間頻尿の要因は多岐にわたります。
自分の心がけで改善できるものもあれば、医師に診てもらったほうがいい場合もあります。


医師にかかる場合、泌尿器科で必ず診てもらうとは限りません。
高血圧や心臓病が疑われる場合は循環器科ですし、肥満が睡眠時無呼吸症候群につながっているなら、肥満外来に行ったほうが適切に対処してもらえるかもしれません。


夜間頻尿が起こると熟睡できないため、日中のパフォーマンスはますます下がります。
夜間に何度もトイレに起きることで睡眠不足になり、日中にボーッとすることが多くなれば、思わぬ事故などにもつながりかねません。


また、眠い目をこすりながらトイレに向かう途中で転倒し、骨折する危険もあります。
骨折は寝たきり、要介護状態へつながることもあり、決して侮ってはいけません。


夜中にトイレに起きるようになったら、まず数々の原因がありうることを知ったうえで、自分はどれに当てはまるのかを考えてみましょう。

心配な場合は、泌尿器科を受診して直接医者に聞いてみることです。




70歳以上で夜中にトイレに起きないという方は、年齢よりかなり若いといえます。




「サビない腎臓」が健康長寿のヒケツ

おしっこのアンチエイジングに欠かせないのが、腎臓のアンチエイジング、つまりさびない腎臓をつくることです。




腎臓には血液の老廃物をろ過する機能があります。
血液は、腎臓の糸球体という器官で物質をこし取り、尿細管のなかに尿が流れているうちに、必要な栄養素やミネラルを吸収し、老廃物を排出します。
結果として尿は、基本的には酸性になります。


臓器の仕事は多くのエネルギーを使うため、活性酸素が出やすくなります。
この活性酸素から身体を守らないと、細胞が老化し、結果として動脈硬化、そして腎臓の機能の低下につながっていくのです。




ただ腎臓はもともと身体にとって十分に余裕のある機能としてつくられているので、腎臓の機能の低下はかなり深刻になるまで検査などでも出てきません。

ところが、いったん異常になると、そこから数年の間に腎臓の機能が低下して、最終的には人工透析や腎移植などを必要とする腎不全になっていきます。




サビない腎臓をつくるためには、まずは活性酸素をなるべく減らすように、ストレスの解消やカロリー過多を減らす、肥満を避ける、運動をすることが大切です。

また、食事では、腎臓に負担をかける大きな原因として、お肉のなかに含まれているリン酸や塩酸といった物質の酸の部分の排出が挙げられます。




最近わかってきたのが、リンという物質の過剰摂取の問題です。
リンを必要以上に摂取すると、血管が硬くなり石灰化が起きて、動脈硬化につながり身体が老化していきます。
なのでリンを摂取する量をきちんと調整することが、身体にとっては大切なのです。




現代の食事には、肉、インスタント食品、ファストフード、ハムやウインナーなどの加工品、お菓子やコーラなどの炭酸飲料など、必要以上にリンが含まれています。
私たちは、リンを過剰摂取しやすく、腎臓が老化しやすい環境にあるのです。


腎臓の老化する、すなわち腎臓がサビるということは、酸化するということです。
腎臓がサビると、ろ過装置である糸球体の数が減り、慢性腎臓病にも繋がります。




リンを身体の外に出す重要な物質が、腎臓に多く存在するクロトーと呼ばれる遺伝子です。
このクロトーを守るためにも、私たちはリンの過剰摂取を防ぎ、腎臓の機能を保護する必要があるのです。


筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。