「スマホ口臭」という言葉をご存じでしょうか?
これは、『スマホがあなたをブスにする 歯科医師が教える1日3分でキレイを保つ方法』の著者・中城基雄さんが名付けたものです。
中城さんは、口臭専門クリニックの院長として診察を続ける中、「スマートフォンを見続けると唾液に分泌が減少し、口臭の原因になる」ということに気づいたと言います。
今回は、上記著書からなぜ唾液が少なくなると口臭につながるのか、その理由と、唾液が出ているかどうかの見分け方をご紹介します。







なぜ唾液が減ると口臭がキツくなるのか


◇ ◇ ◇




なぜ唾液が減ると口臭がキツくなるのか。




そもそも、唾液には口臭予防を含めて次の8つの作用があるそうです。




1.免疫作用

免疫グロブリン(IgA抗体)により、菌やウイルス感染症を予防する。



2.自浄作用

歯や歯ぐき、歯の間に付着した食べカス、歯垢を自然に洗い流して、口腔内を清潔に保つ。



3.抗菌作用

抗菌作用を持つ成分が、口腔内細菌の増殖を抑え、口臭・歯周病予防をする。



4.酸・アルカリ中和作用

飲食により酸性やアルカリ性に傾いた口内の環境を緩衝作用で中和させ、虫歯を防ぐ。



5.再石灰化作用

飲食の酸性成分により、歯のエナメル質が溶け出した表面を再修復し、虫歯を防ぐ。



6.消化作用

消化酵素であるアミラーゼが食材のデンプンを分解し、消化を助ける。



7.粘膜保護・潤滑作用

ウナギと同様の粘性のあるムチン成分が粘膜を保護し、嚥下、発声をスムーズにする。



8.溶解・凝集作用

味を感じさせ、かみ砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする。





唾液にこれだけの作用があることに、驚いた人も多いでしょう。




唾液は口の中を潤すだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え込み、口臭、虫歯、歯周病、感染症予防、食べ物の消化までしっかり助けて、私たちの健康を守ってくれるすばらしい物質です。

ところが、スマートフォンを長時間見ると、うつむき姿勢によって唾液腺が圧迫され、『ストレス神経』と呼ばれる交感神経が過度な緊張状態になり、唾液が減少します。

そして、8つの働きが鈍くなり、健康上さまざまな問題が出てくるのです。





唾液が減少することによる健康トラブル

◇ ◇ ◇




たとえば、唾液が減少することによって起きやすくなるトラブルとしては、次のようなものがあります。


・感染症に罹患しやすくなる

・虫歯が増えたり歯周病が起こりやすくなる

・口内がパサついて食べ物が飲み込みにくくなる

・口内炎ができやすい

・味覚が損なわれて濃い味付けばかりを好むようになる



などなど。




では、自分は唾液の量がどのくらいで、口臭はどの程度かがわかりやすく目安を測れるチェックリストをご紹介します。

自分の今の状態を知るためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。






【 自分の口臭を測るチェックリスト 】


朝起きたとき、舌の表面に「おから」のような、指でかき取れる舌苔がついている

就寝前、布団の中でスマホを30分以上使うことが多い

スマホを使っている最中に、ふわふわした感じの「めまい」を感じる

濃い味でないと食事が美味しくない

普段の呼吸が浅くなった気がする。うまく深呼吸できない

胃もたれや便秘がずっと続いている

ベーと舌を出すと、表面にひび割れがある

スマホを使っている最中、気がつくと眉間にシワが寄っている

食事中、誤って飲食物が肺に入り、むせることが多い

口内が粘ったり、苦い味やしょっぱい味がすることが続いている



★「はい」の数が1~3個

枕を共有するくらい近い距離で臭気が届くレベル。唾液分泌低下が始まっている。


★「はい」の数が4~6個

ファミレスなどの隣の席で、肩が触れるくらいの距離で臭気が届くレベル。唾液量がかなり低下している。


★「はい」の数が7~10個

カフェや接客などでテーブルを挟んだ対面でも臭気が届くレベル。ドライマウスを強く疑うレベル。



いかがだったでしょうか。




舌で分かる唾液の量と口臭

◇ ◇ ◇




チェックしてみて、点数は少なくても、気になる項目はあったかもしれませんね。




就寝中は唾液の分泌が滞るため、口腔内の細菌が増殖して舌の表面に苔のように広がっていきます。

朝起きて、唾液の分泌が開始されると舌苔(ぜったい)はがれますが、唾液の分泌が衰えている人は普段から舌苔がつきやすくなります。




唾液の減少、舌苔の増加、口臭の発生はワンセットの関係なのだそう。

明日の朝起きた時にでも、早速チェックしてみてください。




もう一つ、舌の表面にひび割れがあるのも危険信号。

体の中が乾いてくると舌の表面も乾き、舌が“干しシイタケ”のように萎縮してしまいます。

舌の表面の中央に大きな縦型のひび割れが出てきて、さらに乾燥が進むと、その縦のひび割れから横方向に細かく枝分かれしたようにひび割れてきます。

こうした症状は圧倒的に女性に多いと言われています。




夜寝る前に布団の中でスマホを見ている人は、その姿勢が問題です。

布団の中で片手にスマホを持って操作していると普段以上に顎を引いたうつむき姿勢になります。

すると首元が圧迫されるため、唾液の分泌が滞ってしまうのです。




また、起きているときに長時間スマホを使うと、顎を引いた姿勢が長時間続き、いわゆる「スマホ首」になり、ふわふわしためまいを感じるようになるとのこと。

さらに、スマホの見過ぎで猫背になり、胸郭が狭くなると、呼吸が浅くなります。

すると血液中の酸素が不足して集中力が続かず、ぼーっとしてしまったり、慢性疲労や眠気、頭痛、自律神経失調症などの症状が出てしまいます。




スマホの使用中、気づくと眉間にシワが寄っている人も、過緊張状態の表れかもしれません。

過度な緊張状態が長く続くと唾液の分泌が減り口臭が発生しやすくなります。




スマホは30分程度使用したら、一度顎を上げて腹式呼吸で深呼吸すると、リラックス神経も働き唾液の分泌も再開します。

くれぐれも長時間スマホを使い過ぎないようにしましょう。




食事中に味覚の変化で唾液の減少を測ることも可能です。

唾液が減少すると、味を感じる『味蕾(みらい)』という細胞への刺激が少なくなり、濃い味付けの食事でないとおいしく感じられなくなります。

また、唾液が少ない状態だと食べ物をうまく飲み込めず、肺に飲食物などと一緒に細菌が入る誤嚥性肺炎を起こしやすくなるので気をつけましょう。




食べたものに関係なく、苦い味が、しょっぱい味がずっと口の中に残っていたり、口の中に粘り気があるという違和感は、舌がカラカラに乾いている状態なので注意が必要です。






まとめ

口臭は普段の食生活の中で、唾液の分泌を減らす行為を重ねることによって強くなっていく可能性があることがお分かりいただけましたでしょうか。
日常的に意識して、スマホを触る時間、舌の状態、味覚などを確認することで、唾液の状態が分かるようになるかもしれません。
口臭を防ぐためにも、できれば意識して積極的に唾液を出すように心掛けたいものです。

『スマホがあなたをブスにする 歯科医師が教える1日3分でキレイを保つ方法』

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。