不登校の子どもは年々増える傾向にあります。
『不登校新聞』編集長の石井志昂さんは「不登校は、いじめや学校内での競争、勉強のストレス、友人関係など、原因が重なり合って起きるため、クラスの人気者や勉強ができる子でも不登校になることはあるのです。
今回は、石井志昂氏著書『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』から、学校に行きたがらない子に親が何をできるのかについて考えたいと思います。



誰でも「不登校」になり得る





◇ ◇ ◇




最初にことわっておくと、どんな子でも不登校になる可能性はあります。




不登校の子どもたちというのは、決して一部の特殊な子どもではなく、クラスの人気者や、勉強ができる子、運動ができる子、コミュニケーションスキルが高い子、どんな子どもでも、学校や家庭での何かしらの不具合が重なって不登校につながる可能性はあるのです。




不登校は言わば「心がオーバーヒートした状態」だと表現することもできるでしょう。

電池が切れるように体が動かなくなり、自分を守る安全装置が作動している状態なのです。




また、不登校と聞くとずっと家にいるイメージがあるかと思いますが、実際は週に2、3日は学校へ行っている子もたくさんいます。




学校は年間30日以上休むと不登校の定義に当てはまるため、ひと月に3、4日休み続けると該当してしまうのです。

それを踏まえたうえでの文科省の調査によると、小・中学生における不登校児童生徒数は年々増加を続け、2021年度は前年度から4万8813人(24.9%)増の24万4940人となり、過去最多を記録しています。

コロナ禍の影響もあり、学校に行きづらい子どもが増えたと分析されています。








一番多い理由は「友人との関係」





◇ ◇ ◇




学校に行きたくない理由はひとつではなく、いくつも重なり合っています。




文科省の調査による不登校児童へのヒヤリングでは、学校に行きたくない理由が平均3つ程度あがっています。




一番多いのが「友人との関係」で53.7パーセント。

次が「生活リズムの乱れ」で34.7パーセント。

「勉強が分からない」が31.6パーセント。

そのあと、「先生との関係」が26.6パーセントと続きます。




不登校児童の多くは、いじめや学校内での競争、勉強のストレス、友人関係などが複合的に重なり合って、バーストしてしまったイメージです。




学校に行きたくない理由として一番多くあがった「友人との関係」のなかでも、いじめはとくに心配される方が多いと思います。




子どものいる世界は、親が思っている以上に過酷で、女子は小4ごろから、男子は中1ごろから、クラス内にカーストができると言われています。




文科省の調査によると、小・中・高校が認知したいじめはここ最近、低年齢化が進んでおり、2019年度のいじめ61万2496件のうち、小学校で起きたいじめは約8割にあたる48万4545件となり、過去5年間で3倍以上に増えています。


ちなみに、中学校でのいじめは10万6524件、高校は1万8352件となっています。




いじめ発生のピークも10年前は中1でしたが、今はなんと小2がピークです。

不登校の小学生の人数も2016年頃から急増し、ここ数年で倍増しました。




いじめは大人から見えにくいところで進行していきます。

クラスの中だけでなくSNSなどでもいじめは広がります。

そして、子どもはなかなか大人には話したがりません。




評論家の荻上チキさんが代表理事を務める「ストップいじめ!ナビ」では、次のような「いじめ発見」チェックシートを作っているので、子どもに少しでも異変を感じたらぜひ参考にしてみてください。




【家庭における”いじめ発見”チェックシート】



【言動・態度・情緒】

1.学校へ行きたがらない。「転校したい」や「学校をやめたい」と言い出す。
2.ひとりで登校したり、遠回りして帰ってくるようになる。
3.イライラしたり、おどおどしたりして落ち着きがなくなる。
4.お風呂に入りたがらなかったり、裸になるのを嫌がる。
5.部屋に閉じこもることが多く、ため息をついたり、涙を流したりしている。
6.言葉遣いが乱暴になり、家族に反抗したり八つ当たりをする。
7.学校の様子を聞いても言いたがらない。友だちのことを聞かれると怒りっぽくなる。
8.いじめられている友人の話、友だちや学級の不平・不満を口にするようになる。
9.すぐに謝るようになる。
10.無理に明るく振る舞おうとする。
11.外に出たがらない。
12.電話に敏感になる。友だちからの電話にていねいな口調で応答する。
13.「どうせ自分はだめだ」などの自己否定的な言動が見られ、現実を逃避することや死について関心を持つ。



【服装・身体】

14.朝、腹痛や頭痛など、身体の具合が悪いと訴える。トイレからなかなか出てこなくなる。る
15.衣服の汚れが見られたり、よくケガをしたりするようになる。
16.寝付きが悪かったり、眠れなかったりする日が続く



【持ち物・金品】

17.学用品や所持品、教科書を紛失したり、落書きされたり、壊されたりする。
18.家庭から物品やお金を持ち出したり、余分な金品を要求したりする。



【その他】

19.親しい友だちが家に来なくなり、見かけない子がよく訪ねてくるようになる。
20.親の学校への出入りを嫌う。

※本チェックリストは、あくまで一例であり、各項目を確認することで全てのいじめを発見できるというものではありません。本チェックリストを参照しつつ、各ケースについて個別の状況を踏まえて検討する必要があります。






「なんで学校に行けないの?」は禁句





◇ ◇ ◇




「なんで学校に行けないの?」と子どもに言うのは代表的なNGワードで、かえって追い詰めてしまう言葉です。




子どもとしては、説明がしにくかったり、まわりにわかってもらえないかもしれないと思ったりして、言葉に詰まってうまく言い表すことができないのです。




そんなに苦しい状況にあるなら、なぜ苦しんでいるのか。それを自分の言葉として説明できるようにしないといけないと言う人もいるでしょう。

しかし子どもは、そこを問い詰められると、非常にもどかしく苦しいのです。




問い詰めることなく、子どもの自然な語りにまかせてほしいと思います。








まとめ

子どもが学校に行きたがらなくなると、以前とは違ってイライラしたり、おどおどしたり、家族に八つ当たりするなど、具体的なサインを外に出てくることがあります。
他にも、ご飯を食べない、部屋に閉じこもりがちになるなど、内側にこもっていく場合もあります。
頭痛や腹痛などを訴えて、体調が悪くなることもあります。

子どもはその理由をなかなか言いません。
言葉にならない理由が複数あり、複雑に絡み合っているからです。
それは親を心配させたくないからかもしれませんし、自分が情けない気持ちになっているからかもしれません。
忘れたいと思っている経験を話すことは、子どもには非常につらく、フラッシュバックが起こることもあります。
「学校でどんなことがあったのか話せる?」と聞いても、何も答えないときは無理に聞きださずに、言いたくなったらいつでも聞くという姿勢で見守ってあげてください。

『「学校に行きたくない」と子どもが言ったとき親ができること』

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。