認知症の早期予防のためにしなくてはならないとひとつのターニングポイントとなる年齢が35歳と言われています。
このあたりの年齢になると、人間の脳に認知症の原因物質が溜まりやすくなってくるからです。
今回は、認知症専門医の長谷川嘉哉氏著書『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』(かんき出版)から認知症予防のために重要な口腔ケアについてご紹介します。





35歳から脳の疲労物質が溜まりやすいのはなぜ


◇ ◇ ◇

厚生労働省の発表によると、団塊の世代が75歳以上になる2025年には65歳以上の5人に1人、約730万人が認知症になると試算しています。

これは、埼玉県の人口とほぼ同じ数となり、軽度の認知症患者を含めると、認知症1000万人時代の到来も時間の問題だと言われています。


ところで、「認知症になりやすい人」と「なりにくい人」の境目がどこにあるのでしょうか。


ひとつのターニングポイントとして「35歳」という年齢を挙げることができます。


実は、人間の脳は、35歳を過ぎたころから、この認知症の原因物質が溜まりやすくなります。

このタイミングで、これまで行ってきた「ある習慣」を変えないと、認知症発症リスクが一気に高くなることが、さまざまな研究で明らかになっているのです。


介護をめぐっては、国や自治体だけでなく、個人的な家族単位で大きな経済的負担が必要となります。


認知症になると、日常生活のほとんどに介助や見守りが必要になり、そのうちに徘徊や攻撃行動など問題行動も目についてきます。

いつも誰かがついていなければならない状態になれば、家族などまわりの負担は、想像以上に大きいのです。

これも以前にも増して認知症予防に強い関心が寄せられている要因です。


近年では、将来なりたくない病気としてがんや肺炎を押しのけて、認知症が1位になっているほどです。


実際のところ、私自身、母の認知症介護の経験が、このブログを自分自身の時に参考になるようにと書き始めたきっかけになりましたし、50代以上の者にとっては、認知症はとても身近な病気ではないでしょうか。






変えなければならない「ある習慣」とは

◇ ◇ ◇

できるだけ認知症を遠ざけ、脳を老化から守りながら元気に過ごしたいと誰もが強く思われていることでしょう。

そのために35歳を過ぎたら脳のために変えなければいけない「ある習慣」があります。


それが「歯のケア」です。


「え……、認知症の予防に歯?」
と思われた方もおられるでしょう。


認知症患者さんの多くは、身だしなみを整えるという感覚を忘れているため、自分で歯みがきもしなければ、入れ歯のケアもしません。

そのため、認知症患者さんの口の中というのは、ビックリするくらい汚れているのです。

食べものがそのまま口の中に残っていたり、黄色くネバつく歯垢がいたるところにこびりついているなんて当たり前で、すさまじい口臭がする方もいます。

認知症患者さんの口の中は、まるでゴミ屋敷だと例える歯科衛生士もいます。


しかし、認知症患者さんのことが気にかかってはいても、ご家族はなかなか患者さんの歯をみがくところまではできません。


嫌がって歯ブラシを噛んでしまったり、デイサービスのときしか歯をみがかなかったり、入れ歯を入れっぱなしにして、数年間外したことがなかったり…、そんなことはめずらしくないのです。


本来は、歯科でクリーニングを受けるのがよいのですが、高齢の認知症患者さんの多くは複数の医療機関にかかっている場合が多く、これ以上医療機関を増やして歯医者で口腔ケアをしてもらうのは無理、というのが多くのご家族の本音なのです。







歯のケアで認知症状が劇的に改善

◇ ◇ ◇

認知症外来で、認知症患者さんの口の中が、まるでゴミ屋敷のようであることに気づかれた著者。
わざわざ歯医者を受診することは難しいからと、歯科衛生士さんにお願いして口腔ケアも同時に始めたところ、意外な改善例が出はじめました。


歯科衛生士さんによるたった1回の歯のケアで、認知症状が改善した患者さんが現れたのです。


92歳の男性患者Aさんは、食欲の低下が著しく、ご家族は最期のときに備えて看取りも意識していました。

ところが、たった1回の歯のケアで食欲が改善し、以前の食事量に戻ったのです。今ではしっかり食欲もあり、看取りを考えていたなんて想像もできなそうです。



女性患者のBさんは86歳です。
彼女は、クリニックで歯のケアをはじめてから、それまで外出することすら嫌がっていたのに、デイサービスに参加するようになりました。

歯のケアにより、意欲が戻って、積極的になったのでしょう。

担当のケアマネージャーによると、以来、とても明るくなり、リハビリにも積極的に取り組むようになったと言います。



79歳の女性患者Cさんの場合は、もの忘れが劇的に改善しました。

以前は、家族の名前すらすぐに出てこないような状態でした。
いつもつきそって診察に来てくださる50代の娘さんは、そんなお母様を見て、歯の重要性に目覚めたようです。

ご自身も歯科に通うようになり、3カ月に1回、メンテナンス受診をするようになりました。



84歳の女性患者Dさん。
認知機能の低下が進んでいた彼女は、食欲や意欲が低下していて、一日中ボーッと座っていることが増えていました。

けれどたった一度の歯のケアを受けただけで、その日から食欲が改善。

しっかり食事をとるようになり、徐々に意欲も向上してきて、「あれがしたい、これがしたい」とご自分の望みを口にするようになったのです。



どのご家族も驚くほどの改善ぶりで、口腔ケアの大切さが伝わるエピソードです。


他にも、徹底した歯のケアによって、認知症状が改善し、脳が若返った例はたくさんあるそうです。


認知症患者さんの治療として、通常の薬物療法や非薬物療法(ご本人が興味を持っていることに挑戦してもらい脳と心を活性化する療法)のほかに、歯のケアをすることで、薬も使わず、認知症状を緩和・改善できるのです。


これからは認知症外来だけでなく、プラス歯医者が連携して病気を予防する時代になっていくことでしょう。

認知症患者さんに定期的な歯のケアを受けていただくことは、認知症の予防・改善に確実につながります。


ますます高齢化が進み、認知症患者が増えるとされている将来において、何よりも求められるのは歯のケアであることは間違いありません。

歯科で歯垢を除去するためのプラークコントロールを定期的に受けて、歯周病を予防・改善することは、脳の老化防止につながり、さらに、誤嚥性肺炎、糖尿病、動脈硬化、脳梗塞や心筋梗塞などの全身疾患リスクを下げて「健康寿命」を延ばすことにもつながるのです。




まとめ

35歳前後から増え始める歯周病菌が、認知症や全身疾患を引き起こす大きな原因になっているようですね。
私も母の介護をしながら、口腔内を健康に保つ大切さを実感しました。
私自身、現在正しい歯のケアこそ、長寿社会を健康に生き抜くための重要なポイントだと思い、口腔内メンテナンスに、2か月に1度歯科へ通っています。
近いうちに高齢者に対して「医科」と「歯科」が連携して診療にあたる「医科歯科連携」が重要になる時代が来るのではないでしょうか。

『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。