洗濯をしようと洗濯機のフタを開けた瞬間なにかにおう… そんな経験はありませんか?
部屋干しした洗濯物がくさいのも、原因は洗濯機にあるかもしれません。
雨が続き湿度があがるこの時期は、洗濯機をきれいにお掃除することが大切です。
洗濯機からのイヤな臭いはおもに4種類に分類できます。
今回は 臭いの種類別に原因と解決法、普段からできる臭い予防の方法をご紹介します。







洗濯機の嫌な臭い代表4種類とは


1.生臭いニオイ

洗濯機から臭ってくる雑巾のようなにおいは、洗濯槽で繁殖している雑菌が原因です。
この臭いの正体は、マイコバクテリウムという細菌が作り出す、硫黄化合物という物質で、湿気・温度・栄養の3つの要素が揃うとすごいスピードで繁殖します。

ちょうど今の時期から注意が必要です。

汚れた洗濯物に含まれる水分や汗、皮脂などが栄養分となり、密閉された洗濯機の中に密閉されることで湿度が上がり、菌が繁殖する環境が作り出されてしまうのです。


特に、バスタオルなど濡れた洗濯物を長時間洗濯機の中に放置していると、細菌が発生する大きな原因になります。


洗濯物のくさいニオイは、人の汗や皮脂に含まれる水分とタンパク質を栄養分にして増殖するモラクセラ菌という細菌が発するもので、一度発生すると洗濯物を外干ししても除去することはできません。


きれいに洗っても濡れるとすぐ臭くなってしまうタオルがある場合は要注意!

洗濯槽が臭うときは、洗濯物に発生している細菌を疑って除去することも必要です。



2.カビ臭いニオイ

洗剤を使って毎日洗濯しているのだからきれいだと思いがちな洗濯槽ですが、実は洗濯槽の穴やフチ、洗剤の投入口などは汚れが溜まりやすく、見えない洗濯槽の裏側にはカビと汚れがびっしり付いていることもあります。


水分が蒸発しにくい洗濯槽の裏側はカビが発生しやすく、洗濯のたびに溶け残った洗剤や衣類の汚れが溜まってカビの温床になります。

特に、ドラム式洗濯機は使用する水量が少ないため、洗剤や汚れが洗濯槽内に残りやすく菌の栄養分となってしまうので注意が必要です。


また、節約のためにお風呂の残り湯を使って洗濯する方も多いでしょうが、お風呂の残り湯は雑菌が多く、繁殖した菌が洗濯槽に残ってさらに増殖しニオイの原因になることも十分あり得ます。


節約のために残り湯を使う場合は、洗濯洗剤は必ず除菌ができるものを使用し、残り湯は洗うときだけにして、すすぎには水道水を使用されるのが良いでしょう。

菌や汚れがきちんと除去できるように、すすぎは2回行うことをおすすめします。


目には見えませんが、カビの胞子は空気中にたくさん浮遊しており、条件が揃うとあっという間に増殖していきます。


洗った洗濯物や洗濯槽内に、濃い茶色または黒いワカメのような細かいカスが付いている場合は、黒カビが発生している可能性が大です。

見つけたら、酸素系漂白剤で定期的に洗濯槽を掃除しましょう。



3.洗剤・柔軟剤のニオイ

香りの強い洗剤や柔軟剤を使用している場合に起こりやすいのが、不快な洗剤や柔軟剤の臭い。

これは、すすぎで流しきれなかった洗剤や柔軟剤の香りが、生臭さの原因である細菌やカビ菌の発する臭いと混ざるのが原因です。

この臭いを感じたら、先に書いたような洗濯槽の洗浄も大切ですが、洗剤や柔軟剤の使用量を少なくしてみるのもの対策のひとつです。


洗剤を多く入れるとより汚れが落ちるような気がしますが、使用する水量に対する洗剤の量は決まっています。

より汚れを落としたいからと規定以上の洗剤を入れるのは逆効果。

溶けきらなかった洗剤が洗濯物や洗濯槽に残りやすくなり、汚れもしっかりと落ちません。


洗剤や柔軟剤の使用規定量は、洗浄力と香りの効果がきちんと発揮できるよう設定された量なので、洗剤や柔軟剤の使用量説明をよく読んで、きっちりと守るようにしましょう。



4.下水のニオイ

洗濯槽から下水の臭いがする場合は、洗濯機のすぐ下にある排水ホースが繋がった排水口が原因だと考えられます。


排水口は下水の臭いを通さない仕組みになっていますが、何らかの原因で排水口内部の臭いが上がってくることがあります。


その理由として、


1.洗濯槽の水を排出するホースと排水口を繋ぐ部分に使われている部品、排水トラップが付いていない

この部品の中には常時水が溜まるようになっており、下水の臭いが上がってくるのを防いでいます。
このトラップが付いていないと、臭いを止めることができません。


2.排水トラップと排水口が汚れている

排水口の奥は普段あまり目につかないため、洗濯機から排出されるホコリ、糸くず、髪の毛、洗剤のカスなどでヌルヌルの状態になっています。
洗濯機を使用するたびにゴミやヌルヌル汚れが流れていくため、これらが溜まって固まってしまうと排水の流れを悪くして、臭いを発生させる原因になります。



排水トラップのお掃除方法

まず洗濯機を移動させて排水口のまわりにスペースを取ります。
排水口が見えたら、一番上にある蓋を取り除いて排水トラップを露出させてから、トラップに溜まっているゴミや汚れを、できるだけ取り除きます。
重曹1カップを排水口に満遍なくふりかけ、その上からお湯1カップにクエン酸小さじ2杯を溶かしたものを少しずつかけます。
そのまま30分ほど放置していると、重曹とクエン酸の相乗効果で、汚れが浮きあがります。
お湯をかけて重曹とクエン酸、汚れを洗い流し残った汚れは、歯ブラシで取り除きます。

重曹は、ぬめりの原因となる皮脂汚れのタンパク質を分解してくれ、消臭作用もあるのでおすすめです。









洗濯槽お掃除の基本方法

<必要な道具>

・酸素系漂白剤
・お湯(40~50℃)
・ゴミすくいネット
・歯ブラシ


1.ゴミとりネットを外す

まず初めに、ゴミとりネットなどの取り外せる部品を外します。

洗濯機の汚れは、洗濯槽の他にも取り外せる部品にも付着しているため、個別に掃除していきましょう。

また、本体側のジョイント部分にも汚れが溜まっているので、しっかり磨いて綺麗にしてください。


洗浄前に取り外した部品は、以下のように掃除しましょう。

・バケツなどにお湯を張り、部品を入れて汚れを柔らかくします。
・歯ブラシで細かいところまで磨いて綺麗にしましょう。
・汚れがひどい場合は、お風呂用洗剤などを使用して汚れを落とします。
・綺麗にすすいで、よく乾燥させてから本体に戻してください。



2.お湯と洗濯槽クリーナーを入れる

酸素系漂白剤を使用するときは、水ではなくお湯を使います。
お湯を使用した方がより成分の効き目があり、洗浄効果がアップします。

ただし、熱湯は故障の原因になる可能性があるので、少し熱めの40~50℃程度がよいでしょう。
満水まで溜めてから漂白剤を規定の量投入するのがポイントです。

毎日の洗濯で投入する洗剤が溶け残って固まっていることがありますが、この時に洗剤や柔軟剤の投入口にもお湯を注ぐと、これらの汚れも除去することができます。



3.洗濯機を回して放置

洗濯機を回して漂白剤を溶かしていきます。
この時、洗濯機に「槽洗浄コース」がある場合はそちらを選択し、ない場合は「標準コース」を選択します。

ただし、標準コースを選ぶ場合はすぐに排水してしまわないよう、「洗い」のみを選択すること
回す時間は一番短くてOKです。

回し終えたら、そのまま放置します。

放置している間に漂白剤の成分が働き、汚れをどんどん剥がし落としてくれます。

最低でも2~3時間、できれば一晩放置しておくのが理想です。



4.出てきたゴミをネットですくう

ゴミすくいネットを使って、剥がれて浮いた汚れを取り除きます。
ちょっと面倒くさい作業ですが、この行程を怠ると汚れが詰まって排水されなくなることもあるため、剥がれてきた汚れは丁寧にすべて取り除く気持ちで頑張りましょう。

また、放置している間に底に沈んでしまった汚れがある場合は、再度「洗い」のみで洗濯機を回し、攪拌されて浮いてきたところを取り除くようにしましょう。

何度か「洗い→ゴミを除去」を繰り返し、汚れが見あたらなくなったら完了です。



5.脱水

取り外しておいたゴミとりネットを装着し、脱水・排水を行います。

ゴミとりネットを装着してから脱水することで、手では取りきれなかった細かいゴミを除去することができます。

また、排水後に洗濯槽の底にゴミが付着していたら、綺麗に拭き取るようにしましょう。

最後に、ゴミとりネット内のゴミも取り除いて洗濯槽掃除は終了です。


洗濯機の汚れ具合によって、掃除の頻度は異なりますが、湿度の高い夏の時期や梅雨は月に1回、冬やカビの発生が少なくなってきたら2~3ヶ月に1回を目安に掃除すると良いでしょう。








普段から臭い対策を心掛けて

<普段から気をつけること>

・洗濯機の蓋は開けっ放しにして乾燥させる

・汚れた洗濯物を洗濯機内に長時間放置しない

・洗濯が終わったらすぐに干す

・できるだけお風呂の残り湯を洗濯に使用しない

・規定量以上の洗剤・柔軟剤を入れない

・糸くずフィルターのゴミは洗濯のたびに捨てる

・特にドラム式は、乾燥機の運転中や直後にすぐ電源を切らない



<定期的にすること>

・専用洗剤を使用して洗濯槽を掃除する

・排水トラップと排水口内を掃除する

・洗っても臭いがとれない洗濯物は煮洗いする







まとめ

洗ってもしつこく臭うタオルの除菌には、煮洗いが一番効果的です。
ホーローかステンレスの大きめの深鍋にお湯を沸かし、タオルを入れてグツグツ煮るだけです。
鍋から取り出すときは、トングでタオルの端を掴み、トングに巻きつけるようにすると簡単です。
煮洗いしたあとは、熱湯に注意しながら通常通り洗濯機で洗濯します。
煮洗いで細菌が死滅するため、部屋干ししても臭わなくなります。

※「煮洗い」は、綿や麻などの丈夫な繊維の布製品で行ってください。
高温に弱い化学繊維・ポリエステルやアルカリに弱いシルク・ウール、プラスチック製品が使われている衣類などは変質する可能性があるので避けてください。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。