社会的にも、社長として現役でバリバリ働く人がいるかと思えば、定年退職した人などは「無職」という肩書をつけられてしまうのが現実です。
そういった状況を、他人と比べることで引け目を感じやすくなり、時にははそれが重荷になることもあります。
70代では世代全体の10%が認知症になると言われていますが、健康な人とそうでない人の差が、それまでになくはっきりと分かれてくるのです。
今回は70代を越えても活力のある生き生きとした生活を送る人とそうでない人は何が違うのかを探ってみようと思います。
20代、30代の人が足を骨折し、ギブスで固定されたまま1カ月の入院生活を経たとしても、退院して少しリハビリをすればすぐに普通に歩くことができるようになります。
しかし70代で同じようにはいきません。
寝たきりの入院生活が続くと筋力が低下して、骨折が治ったとしても、「立つ」「歩く」といった日常生活に必要な動作に支障をきたすようになり、介護を必要とするようになるリスクが上がるからです。
こうした移動するための能力が不足したり、衰えたりした状態(ロコモティブシンドローム=運動器症候群)が目立ってくるのも、70代からの特徴です。
この年代になってこそ、日常的に身体を動かす必要があるのですが、40代から前頭葉が萎縮しはじめ、動脈硬化も進行している70代になると、自発性や意欲が失われてイライラし、何ごとも面白くない、すべてが面倒くさいという「感情の老化」が原因となって、なかなか動こうとしない人が増えてきます。
これは男性ホルモンが減ったために行動意欲が失われるのと相まって、男性に顕著な傾向として出てきます。
したがって、歳をとればとるほど、毎日の食事を通じて男性ホルモンの材料になる肉やコレステロールを摂取する必要があります。
コレステロールは主要な男性ホルモンである「テストステロン」の材料であり、コレステロール値が気になるからとこれを減らすのは、まったくの逆効果になってしまうのです。
女性ホルモンが減ることの弊害としては、肌つやが悪くなったり、骨粗鬆症の原因になったりします。
骨粗鬆症を防ぐには屋外に出て日光によく当たること、適度な運動をすること、ビタミンDが多く含まれる食品をとることなどを日常的に行う心がけが大切です。
日に当たらない生活が長く続くとうつになりやすいのは、広く知られているとおりですが、日光浴は、うつ病や不眠症を予防し、骨粗鬆症の予防にもなり、70代女性にとって最適な健康法なのです。 女性ホルモンと似た働きをする大豆イソフラボンなら、大豆や豆腐や納豆、味噌など、日々の食事で摂ることができます。
また性別を問わず、性ホルモンはホルモン補充療法で補うこともできます。
QOL(クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life=生活の質)を重視するのであれば、ホルモン補充は、効果的な療法のひとつに挙げられるでしょう。
副作用のリスクを心配する方もおられるでしょうが、男女ともに更年期に特有のつかみどころのない体調不良に対しては、苦痛を手っ取り早く取り除き、比較的副作用も少ない療法です。
認知症は、70代前半までは世代人口の5%。70代後半に入ると8~10%弱の人に認められています。
日本では認知症患者の60%以上がアルツハイマー病を原因疾患とする「アルツハイマー型認知症」です。
アルツハイマー病は、神経細胞の中にアミロイドβと呼ばれるたんぱく質が蓄積されることによって引き起こされると考えられており、脳にアミロイドβがたまりやすいかどうかは、遺伝的要因に左右される面がかなり大きく、親がアルツハイマー型認知症の有病者であった場合は、子どももなりやすいといわれています。
昨年、アメリカでこのアミロイドβを脳内から除去する作用のある薬が認可されるという朗報が届きました。
朗報が聞けたことはよいのですが、年間650万円もかかることもあり、日本で認可されるのかはもとより、保険が利くかどうかもまだ不透明です。
将来的には期待が持てるニュースではありますが、ただちにとはいかないのが実際のところです。
同じアルツハイマー型認知症の患者で、脳の萎縮が同程度進行していたとしても、日頃から頭を使う環境にいる場合と、何もしていない場合では第三者からの視点ではかなり違って見えます。
実際に知能テストをしてみると、明らかに頭を使う環境にいる方のほうが点数が高いケースが珍しくありません。
昔からいわれる「頭を使っている人はボケにくい」というのは一面の真理で、頭をしっかり使って、認知症のリスクを低減させることが大切なようです。
頭を使う方法として、脳トレ(脳力トレーニング)と呼ばれるメソッドが役立つということをお聞きになったことがあるかもしれませんが、残念ながら認知症予防という観点からは脳トレはほとんど役に立たないようです。
『ネイチャー』やアメリカの医学会雑誌『JAMA』のような超一流の医学誌に、この効果にまつわる大規模調査の結果が発表されており、アラバマ大学のカーリーン・ボール氏による2832人の高齢者に対する研究では、たとえば言語を記憶する、問題解決能力を上げる、問題処理の能力を上げるというようなトレーニングをした場合、練習した課題のテストの点だけは上がるのですが、ほかの認知機能は一向に上がらないことが明らかになっています。
つまり、与えられた課題のトレーニングにはなりますが、脳全体のトレーニングにはなっていないことになります。
では、脳トレでなくどうやって「頭を使う」といいのかと言うと、効果が高いと感じられるのは、人とたくさん会話をすることです。
他人との会話の中では、自分が話すだけでなく相手との受け答えがありますし、強制的に頭を働かせなくてはいけない場面が増えます。
もちろん、仕事や家事といった作業も頭を使うことにつながります。
認知症を発症すると、周囲が先回りして外出や仕事などいろいろなことをやめさせてしまうことが多いのですが、オール・オア・ナッシングの考えは必要はありません。
「できなくなった作業や家事はやめる」
「この作業・家事は、まだできるからしばらく続けよう」
という判断があっていいのです。
できなくなったものから順番に手放していき、できることは続けながら生涯現役でいるというスタンスも、効果的な脳のトレーニング法といえるでしょう。
まとめ
他人にはできて、自分にはできないところに焦点を当てて苦しむよりは、いまの自分に何ができるのかということを前向きに考えたほうがずっと健康的でしょう。
他人と比較して落ち込むよりも、どうやってよい方向に自分の人生を歩んでいくかを模索するほうに注力したいものです。
老いを受け入れるとは個人差を受け入れることなのですから。
40歳から一気に老化する人、しない人