2022年1月17日から、ゆうちょ銀行が提供する一部サービスの料金が改定されたのをご存じですか。
利用者にとって喜ばしくないニュースはあまり耳に入れたくないのでしょうか。
郵便局のATMで小銭を伴う引き出しをしようとしたところ、「手数料がかかります」の表示POPが現れて、詳しく調べてみたところゆうちょのサービス料金が改定されていたことを知りました。
どうやら小銭は引き出すときも預け入れるときにも手数料がかかってくることになったようです。
このゆうちょ手数料の改悪により、小銭を持つことはリスクになる、ととらえられますた。
今回は、この先どうやって小銭と上手に付き合っていくのかを考えてみたいと思います。







ゆうちょのサービス改定内容


2022年1月17日からゆうちょ銀行における複数の手数料が発生・変更されました。

こつこつと小銭貯金をしてある程度貯まったら、まとめて窓口やATMに入金していた方にとっては、かなりの打撃を受ける「改悪」と言える内容だと言えます。
今後は、小銭は預ければ預けるだけ損をするという逆転現象が発生してしまう恐れがあるので、知らずに損をしていた!などということがないように気を付けましょう。
では、具体的に何がどう変わったのかご紹介していきます。


まず、この改定により大きく変わったのが、「硬貨の取り扱い」です。

【窓口における手数料】

(ゆうちょ銀行https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1642395086157.pdfより)

【ATMにおける手数料】

(ゆうちょ銀行[https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/uemgm1000002qopu-att/a1642395115563.pdfより)


上記の表にある通り、窓口を利用する場合は硬貨51枚から、ATM利用の場合は1枚の預け入れでも110円の手数料がかかるようになりました。


またATMだと、硬貨の預け入れ・払い戻しができる時間帯が、平日7時〜18時のみに変更されました。
個人的には土日の取り扱いがなくなったのは非常に残念で、コンビニはもともと硬貨の取り扱いはありませんが、今後はいかに硬貨を持たないでやりくりするが悩みになりそうです。







現金派をやめてキャッシュレスを推進

前項で記した通り、1月17日以降ゆうちょ銀行での硬貨の預け入れには手数料がかかるようになりました。
これからは貯まった小銭を預ける度に、手数料の支払いが発生するのです。

預けるごとに数百円の手数料を支払わなければならないストレスとムダな出費を抑えるには、小銭を持たない生活を心がけることです。


2021年に世界に遅まきながらやっと発足した「デジタル庁」。
国全体のデジタル化を目的に設置されましたが、今回のゆうちょサービス改定もこの指針に沿った目的ではないかと考えられます。

すでにスマホ決済やクレジットカードなど、巷にはキャッシュレス決済を導入する店が増えてきています。
これからの支払いは現金でなく、できる限りキャッシュレス決済を利用することを心がければ、じゃらじゃらと小銭が増えることもありません。

スマホやクレジットカードを持っていない方でも、dカードやauPAYなどのチャージ式のプリペイドカードやSuicaやICOCAといった交通系ICカードならすぐに使い始めることもできるでしょう。







小銭をムダにしない活用法

今回の改定で決まったゆうちょ銀行の手数料を考えると、大量の小銭を預け入れるのは躊躇してしまいますよね。
では、余った小銭をムダなく使うにはどうしたらよいのでしょう。

いくつか方法を考えてみました。


1.セルフレジで現金払いをする

スーパーやコンビニ、ドラッグストアのレジで、じゃらじゃらと小銭をたくさん出すのはちょっと気後れしてしまいますよね。
レジはレジでも、セルフレジを利用して現金払いをすれば、小銭をたくさん使用してもどぎまぎすることはありませんよ。

大手のスーパーでは使用の上限を設けているものの、概ね30枚までの硬貨であれば利用できますし、会計機に使用可能な枚数を掲示して、客への呼びかけを行っているところもあるそうです。

コンビニのセルフレジも、機能的には何枚でも受け付けられるそうですが、法律的には同じ硬貨は額面の20倍まで(1円なら20円分まで)となっているそう。
また、小銭による現金払いはキャッシュレスよりも時間がかかるので、他のお客様に配慮して比較的空いている時間帯を選んで行くようにするのが賢明です。


2. Suica・ICOCAにチャージする

Suica・ICOCAは小銭でもチャージが可能です。
使えるのは、10円・50円・100円・500円の4種類のみです。
1円と5円は使えませんが、小銭でチャージできるのはありがたいですね。

駅内にある券売機から簡単に行えるので面倒なこともなく、買い物や通勤の行き帰りにサクッとチャージできます。
ただし10円でチャージできるのは一部の鉄道会社のみとなっており、JR東日本や東京モノレールなど利用できない会社もあるのでご注意ください。


3.ポケットチェンジで両替する

ポケットチェンジは、もともと海外旅行の際に余った外貨を、希望の電子マネーや、各種ギフトコード、クーポン等に両替できるサービスですが、日本円も1円〜10000円まで対応しています。

ただ、今回の小銭両替手数料の有料化に伴い、皆さん同じようなことを考えるのでしょう、ポケットチェンジへの日本円硬貨大量投入が行なわれたことで障害が急増し、本日まで長期メンテナンスを実施中で、明日からサービスが再稼働となります。

再稼働後は障害回避のため、ハードウェアの対応や日本円の小銭の取り扱い(または一部)の制限を検討しているそうなので、メンテナンス前は一度に100枚まで投入可能でしたが、今後は投入可能枚数とコイン詰まりに気を付けてご利用くださいね。


4. 現金のみの支払いでコツコツ消費する

小銭が大量にあるならば、月並みですがやはりこつこつと使っていくのが一つの手段です。
商店街や個人のお店では、キャッシュレス化が進んできたとはいえ、現金しか取り扱っていないところもまだまだ少なくありません。
まだまだ小銭が必要な場面に遭遇することはあります。






まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

私にとってゆうちょ手数料の改定は、硬貨を持つことがリスクと実感させられる衝撃の出来事でした。
今まで札用の長財布と小銭入れに分けてお金の出し入れをしていましたが、これからはできるだけ小銭を貯めこまずに、キャッシュレスで支払うことを心がけようと思っています。
ゆっくりでもキャッシュレスで支払い可能な必携品を増やして、小銭払いから離れるようにシフトチェンジしていきましょう!

イオンカード(WAON一体型)

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。