終身雇用の崩壊とともに60歳を超えてもリタイヤせず、働き続けることが当たり前になってきました。
60代以降のキャリアを充実したものにするためには、会社依存から脱却し、価値観や信条、理念や哲学など自分の内的要素と、今まで築き上げたキャリアを鑑みて、人生100年時代に向けた働き方を目指すことが重要です。
そのために、特に不安が大きい40〜50代のビジネスパーソンはどんなことを考え、行動すべきなのかを前川孝雄氏の著書『人を活かす経営の新常識』から考えてみましょう。




ミドル以降のキャリアをどう考えるか

「人生100年時代」という言葉もすっかりなじんできました。
イギリスの経営学者であるL・グラットン氏らが2016年に『ライフシフト〜100年時代の人生戦略』で発表した日本の平均寿命の延びは著しく、2007年生まれの子どもの2人に1人は107歳まで生きるとしています。
超高齢社会は今よりもさらに進み、後期高齢者が前期高齢者を上回る重老齢社会に突入するのもそう遠い先の話ではありません。

日本政府は、労働力人口の減少と社会保障財源不足を補うために公的年金制度を見直し、受給開始年齢を70歳以降へ引き上げることや、働き続けると年金が減る在職老齢年金制度の適用範囲の縮小などを検討しています。
併せて企業には定年延長や再雇用などを求め、希望者は70歳まで働き続けることができる環境整備に動き始めています。

昭和では55歳での定年が一般的でしたが、令和以降は「70歳定年時代」の幕開けだと言っても過言ではないでしょう。
さらに日本政府がシニア社員の他企業への再就職や独立支援までも企業に努力義務化したことも注目すべき点です。

時代は、定年=リタイアではなく、定年退職後も働く社会に変わり始めています。
これは、ひとつの会社で勤め上げる終身雇用を受け入れてきた人にとっては、天地がひっくり返るような変化だと言えるでしょう。




「給与・役職」の物差しを外せるか

現在40〜50代のミドル社員でも90代まで生きることを前提に対策を講じておくことが必要でしょう。

この世代層の多くは、終身雇用と年功序列の会社に「就職」ではなく「就社」の意識で働き始め、会社の命じるままに過酷な残業や異動や転勤も嫌がることなく、滅私奉公で一心に働いてきました。
そうすることで順調に給料や職位も上がり、定年まで安定して働けると考えてきたからです。

しかし、平成に入り不況が長引くなか、限られた管理職ポストに就くことは難しく、折よく管理職になったとしても役職定年や定年後再雇用の時期を迎えれば一社員の立場に戻され、かつての後輩や部下の上司のもとで働く状況になります。
給与も減額され、モチベーションは下がるばかり。
それでも、定年まで我慢すれば悠々自適なセカンドライフが待つと期待していました。

ところが突如「人生100年時代」といわれだし、定年を迎えた後の10年前後の余生を年金生活で自由に暮らす人生モデルは、もはや過去のもの。
就業人生が最終コーナーに入り、もうすぐゴールテープを切るラストスパートだと思いきや、そこからのキャリアや働き方を改めて考え直す必要が出てきたということです。

これはまさに、会社一筋でキャリアを築いてきた方々にとっては天地を揺るがすような契機です。
ただでさえ、心理学者のユングが提唱した心理的な危機「ミッドライフクライシス」の起きやすい時期でもあり、人生における最大級の難関に直面しているといえます。

ミドル社員はこの難題にどう取り組むべきなのか。

まず大切なことは、会社依存から脱却し、自分の就業人生を自分でコントロールする覚悟を決め、キャリア自律をすることです。
自律とは文字通り自らを律して自己決定するキャリアづくりであり、「定年=リタイア」ではない時代に生きる土台になります。

これは決して早期退職や安易な転職を勧めているのではなく、自分が将来にわたり本当にやりたいことは何か、この先の人生をかけて取り組みたいことは何かを見定め、自分のキャリアの軸を定めるものです。
そして、その実現のために今の仕事で磨けるものや他の方法で身につけるものを明確にして、実行プランを立てていくのです。

その際に最重要なことは、キャリアの軸を定める基準を「給与・役職」など仕事に付随するものではなく、仕事そのものの「働きがい」を考えて意味づけることです。
地位や収入ではなく、自分のモチベーションを第一に考え、自分の強みや持ち味は何かを再確認するのです。

社会人として長らく働いてきたなかで、得たことや築いてきたことは数多く存在するでしょう。
それを棚卸しして整理したうえで、自分の強みを活かせる場と方法を設計していきます。




テストマーケティングの勧め

自分が築いてきた自覚がない経験や力が、思いがけなく社内外で評価される場合がありますし、自分では「○○が強みだ」と思っていても、そのままでは役に立たないかもしれません。

そこで、本当にやりたいことが見えてきたら、今の職場や会社を離れても自分は通用するのかどうか、テストマーケティングされることをお勧めします。

具体的には、他部署の同僚に頼み、個人的に知識や技術を習ったり、友人や知人ルートをたどって、社外で手伝える仕事や学習機会がないか模索してみましょう。
社内の兼務制度(他部署支援)や提案制度、出向制度などの機会があれば積極的に手を挙げること。
副業が解禁されているならば実際にダブルワークしてみるのもよいでしょう。

それが難しいのであれば、地域コミュニティや子どものPTAでの活動、ボランティア・NPOなどの社会貢献活動へ参加するのもよいアイデアです。

一歩踏み出してみると、いかに自分が知らない世界があるかを痛感しショックを受けるかもしれませんが、自分の可能性も広がるはずです。

そして、ぜひ働き方マインドのリセットを行ってください。
自分を会社に雇われているという立場から、会社や上司を顧客としてみる立場にスイッチを切り替えるのです。

自分は独立してこの会社に常駐することになった経営者だと考えてみれば、上司はお客様です。
お客様のニーズを酌み、いかに期待を超えて満足してもらうかが仕事なので、注意や叱責もサービス向上の参考になるクレームとして受け止められますし、改善に努めることができます。
この積み重ねで、給料は貰うものではなく、自ら稼ぐものという意識に変わっていきます。
これこそがキャリア自律したプロフェッショナルへの道のりなのです。




まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

終身雇用が当たり前だった時代は、私の親世代ですでに終焉となりました。
人生100年時代を生き抜くためには、私も含め現在のミドル年代が抱える不安と課題に真正面からぶつかっていかなければなりません。
意味のある人生をどう生きるのか、築いてきたキャリアをどう活かすのかを、一人ひとりが真剣に考えることで、世の中がちょっとだけ良い方向に向かうのではないでしょうか。

人を活かす経営の新常識

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。