アサーティブコミュニケーション」いう言葉は聞きなれない方が多いと思いますが、これは70年ほど前にアメリカで誕生したコミュニケーションスキルです。
人種差別や女性の権利主張の運動などにおいて、どのようにして自己主張をするかを探る中で確立されていきました。
日本では、認知行動療法のトレーニングのひとつとして広がり、現在では仕事や教育機関などさまざまな場所で円滑な人間関係を築くためのスキルとしても注目を集めています。
今回は、「アサーティブコミュニケーション」についてお話しします。




アサーティブコミュニケーションとは

「アサーティブ(Assertive)」には「断定的、独断的」といった意味がありますが、「アサーティブコミュニケーション」は「アサーティブネス(Assertiveness)」からきており、自他を尊重した自己表現もしくは自己主張を意味します。

アサーティブコミュニケーションを意識するうえでは、「誠実」「対等」「率直」「自己責任」の4つのポイントがあります。

ポイント1. 誠実

1つ目は、自分自身に対しても相手に対しても誠実であることです。
嘘をつかず、平等に誠実な態度で相手か自分のどちらかに偏ることなく接します。


ポイント2. 対等

2つ目は、たとえが相手との間に上下関係があったとしても、人間として対等に向き合うという考え方です。
相手が目下だと軽く扱ったり、反対に目上の人だからと自分を卑下せず、自分も相手も対等に尊重した態度でいることを意識します。


ポイント3. 率直

3つ目は、相手に伝わる言葉で、嘘偽りなく自分の気持ちをありのままに伝えることです。
感情的にならず、また「誰々が言っていました」などと第三者の意見を交えたりせず、率直に自分自身の気持ちや意見を話すようにします。


ポイント4. 自己責任

4つ目は、自分の発言のある、なしにかかわらず、コミュニケーションの結果として生じた責任は、すべて自分で取るというものです。
お互いが自分の発言について「自己責任」の考えを意識すれば、たとえ意見が受け入れられなかったとしても相手を恨むことがないので、関係が悪化する心配も少ないと言えます。

この4つポイントを柱として、相手を尊重しながら自己主張するのが、「アサーティブコミュニケーション」です。


では反対にアサーティブではないコミュニケーションとしては、大きく分けて「アグレッシブ」と「ノンアサーティブ」の2種類があります。

「アグレッシブ」とは攻撃タイプという意味で、自分の意見を主張するばかりで、相手の気持ちや意見は尊重しないという、とても自己中心的なコミュニケーションです。
自己の一方的な主張をするだけで意思の疎通ができていないため、結果として自分の主張が通らなかったり、もし通ったとしても相手に良い印象を残さないので、今後の良い関係性を築くのは難しくなります。

「ノンアサーティブ」とは自己主張しないタイプという意味で、さらに「受け身的タイプ」と「作為的タイプ」に分類されます。

「受け身的タイプ」は、相手の気持ちを考えられる一方で、自己主張することで関係が悪化するのではないか、などと気をまわしすぎてしまい、自分の気持ちをストレートに伝えることができません。
気を使い過ぎるので、ストレスをため込みがちです。

「作為的タイプ」は、自分の言葉で気持ちを伝えるというよりは、態度や雰囲気などで相手に察してもらおうとするタイプです。
また、第三者を通じて自分の主張を伝えることもあり、回りくどい、嫌みっぽいと感じられたりします。




「アサーティブコミュニケーション」のメリット

他人とのコミュニケーションは日常的に行われるものなので、これが円滑になることで大きなメリットが得られます。

メリット1.人間関係の改善・向上

アサーティブコミュニケーションで相手を思いやりながら自分の主張を伝えることで、円満な人間関係を築くことができます。
特にビジネスシーンで上司や部下、同僚と接するときに、アサーティブに意見や要望を伝えたり、気軽に相談しやすい関係性を築いておけば、仕事の効率や生産性が上がりながらトラブルやストレスは減り、ひいては離職率の低下にもつながります。


メリット2.精神的な健康が保てる

自分の意見が伝わらないことは予想外に大きなストレスになり、ひどくなると心身に不調をきたしてしまうこともありますが、相手の気持ちを気遣いすぎて、なかなかうまく自己主張ができないという方も多いのではないでしょうか。
アサーティブコミュニケーションは、心理学の認知行動療法の一つとして取り入れられています。
アサーティブコミュニケーションを身につけることで、必要以上に遠慮したり気を遣ったりすることなく、率直に自分の意見を主張できるようになり、良好な精神状態が保てるようになります。


メリット3.ハラスメント対策

アサーティブコミュニケーションのポイントである「誠実」「対等」「率直」「自己責任」を意識すれば、お互いの理解や思いやりが深まり、気持ちの良い関係性が自然と築かれます。
特に上司から部下へは、アサーティブではない接し方をしてしまうとトラブルにつながりかねません。
現在のコミュニケーションの取り方を確認でき、具体的にどのように変えていったら良いのかがわかるので、ハラスメント対策としてとても有効です。





「アサーティブコミュニケーション」トレーニング法

では、アサーティブコミュニケーションを身につけるための具体的なトレーニング方法をご紹介します。


1.DESC法

DESC法は、4つのポイントの頭文字を取っており、相手を傷つけることなく、納得してもらえるような自己主張をする方法です。


ポイント1. ESCribe(描写)

まず、現状を客観的に描写します。事実のみを具体的に表現し、自分の感情や思い込みを入れたり、推測で話したりすることのないように注意します。


ポイント2. xplain(表現)

先程の客観的事実に対する、自分の主観的な気持ちを伝えます。それがたとえ不快なことであっても、感情的・攻撃的にならず、相手に思いやりを持って接します。


ポイント3. pecify(提案)

次に、解決策や妥協案を提案します。なるべく具体的に内容を示しましょう。一方的な押し付けではなく、あくまでも提案・依頼という形を取ります。


ポイント4. hoose(選択)

こちらが提示した解決策や妥協案に対する相手の反応が、「Yes」だった場合と「No」だった場合に、自分がどういった行動を取るかを選択します。


2.「アイメッセージ」と「ユーメッセージ」

意見や主張の述べ方には、主語が自分である「アイメッセージ」と、主語が相手である「ユーメッセージ」の2通りあります。
例えば、上司が部下に意見を述べる場合、ユーメッセージで表現すると、強い命令形や攻撃をしているように受け取られてしまうことがあります。
これを主語を自分にしたアイメッセージに変えると、命令したり責めたりしているわけではなく、「自分はこう思う」という柔らかい表現で伝えることができるので、人間関係に悪影響を及ぼすことなく、円滑に主張や要望を伝える方法として有効なのです。







まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

気乗りしないお誘いや無理な依頼を受けた時、自分の本当の気持ちをうまく伝えられずに相手の要望を優先させたことはありませんか?
その場はいったんスムーズに収まりますが、後から後悔することもあるかもしれません。
相手も尊重しながら自分の意見ははしっかりと伝え、なおかつ上手に断ることができる「アサーティブコミュニケーション」を身に着けることによって、自分だけが我慢するのをやめ、相手も自分も気持ちよく仕事や生活を進めることができるのは、とても素敵なことではないでしょうか。

誰でもできる!アサーティブ・トレーニング ガイドブック—みんなが笑顔になるために

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。