猫と生活していると、変わった眠り方をしている時がありませんか。
猫が眠っているところを見ているだけでとても癒やされますが、中でもかわいくてついつい写真を撮ってしまいたくなるのが「ごめん寝」です。
「すまん寝」や「ごめん寝コ」と呼ぶ方もいるようですが、猫が前足の間に顔をうずめたり、床に顔を付けたりして、まるで「ごめんなさい」と謝りながら寝ているような姿のことを言います。
いったいどうしてこのような寝方をするのでしょうか?
今回は、猫の「ごめん寝」についてお話ししたいと思います。



猫はどれくらい寝るの?

「猫」は「寝子」からきているのではないかと言われるほど、猫はとってもよく寝ます。
猫の平均睡眠時間は1日12〜16時間で、子猫はなんと18〜20時間も寝て過ごすため、1日の大半は睡眠時間なのです。

猫の原種は肉食で、かつては狩りをして暮らしていました。
狩りが成功するか失敗するかは生死にかかわるため、いざというときに全力を発揮するためにほかの時間は体力を温存して休みます。
テレビなどで見るサバンナのライオンも普段はゴロゴロして過ごします。
人間に飼われるようになった現在でも元来の習性は変わらないのです。

1日の半分以上を寝て過ごす猫ですが、ずっと熟睡しているわけではありません。
睡眠には浅い眠りのレム睡眠と深い眠りのノンレム睡眠があり、人間の場合は深い眠りのノンレム睡眠のほうが長く、猫は浅いレム睡眠のほうが長いという特徴があります。
熟睡してしまうと外敵などに襲われるリスク増すことから、ぐっすり寝る時間は極端に短いのです。





「ごめん寝」をする理由

猫の「ごめん寝」はとてもかわいくてほほえましい光景ですが、なぜごめん寝をするのでしょうか。
いくつかの理由を挙げてみましょう。

1.光がまぶしい

猫は暗闇でもよく見える目を持っています。
目の網膜の後ろにある「タペタム」という反射板の役割をする器官を使って瞳孔を大きくしたり小さくしたりして、わずかな光でも明るく見ることができるようになっているため、人間の目と比べて7分の1の光量でも十分に見ることができます。
猫の写真をフラッシュを使って撮ると、目が光って写るのは、タペタムが反射しているからです。

暗いところでもよく見える猫は、蛍光灯の光でもまぶしく感じることがあります。
猫が明るい場所で寝ているとき、ごめん寝のほかに手や腕で目の部分を覆って寝ている姿がよく見られます。
これはまぶしくてゆっくり寝られないので、手で光をさえぎっていると考えられています。

ごめん寝の理由もこれと同じではないかと言われています。
猫のごめん寝は、実は「まぶしくて寝られない」という不満の表れかもしれません。

2.うるさい

猫はわずかな光でも物を見る能力には優れていますが、視力は近視のため人間に換算すると0.3ほどしかなく、実はそれほど良くはないのです。
それに比べると聴覚は、獲物の鳴き声や移動の音を聞き取るために人間の4倍以上の能力があるとされています。
人間には聞こえない音も聞くことができるので、何もないところを耳をそばだてながらじーっと見つめたりしていることがあります。

人間は一度寝てしまうと周囲の音がなかなか耳に入ってきませんが、猫は寝ているときも聴覚はずっと働いています。
これはノンレム睡眠の時間が極端に短いのと理由は同じで、寝ているといっても音が聞こえないと危険から身を守ることができません。
寝ていると思っても、声をかけると耳をピクピク動かしたり、しっぽだけちょっと動かしたりすることがありますが、これが猫の返事です。
いちいち起きて反応はしないけど、ちゃんと聞こえてます、というサインです。

猫の耳は普段顔の前方を向いていますが、パラボラアンテナのように広範囲から音を集めることができます。
耳が下を向くので音を遮断しやすくなるので、「眠りたいのにうるさくて眠れない」という不満からごめん寝をする、という説もあります。

3.ごめん寝をしない猫もいる

猫がごめん寝をするのはこんな可能性があるのでは?というものを紹介してきました。
しかし、ごめん寝をする子もいれば、ほとんどしない子もいますので、猫の個性によるところも大きいと思います。

「まぶしい」「うるさい」という理由のほかに、「伏せの状態でいるときに眠くなったからそのまま寝ている」「何となく寝やすいポーズ」という場合もあります。


ごめん寝の仕方も少しずつ異なり、前足を胸の下にたたみ込むいわゆる「香箱座り」の状態のままごめん寝をしている姿も珍しくありません。
香箱座りはリラックスしてのんびりしている状態と言われているので、リラックスしていてそのまま寝てしまったのがごめん寝であるという意見もあるのです。




「ごめん寝」は病気のサイン?

かわいらしい猫のごめん寝ですが、実は病気のサインの場合もあります。

猫が壁などに頭を付けた状態でいる場合、「ヘッドプレッシング」といって脳腫瘍や脳卒中、頭部外傷、脳炎、毒物中毒などが原因で起こる行動の可能性があります。
一刻を争う病気の場合があるので注意が必要です。
壁に頭を付けるだけでなく、部屋の隅でじっとして動かない、壁をずっと見つめている、床に顔を擦り付けるなどの行動もみられ、聴覚障害や同じ場所ばかり歩くといった症状が見られることもあります。

何かおかしいな、と異変を感じた場合はすぐに動物病院に行くようにしてください。





まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

猫の「ごめん寝」はかわいいですし、ほとんどの場合は健康状態に悪影響があるわけではありません。
しかし一見かわいらしい「ごめん寝」も、寝る環境に不満があったり、ヘッドプレッシングという一刻を争う病気が隠れている場合もあります。
「ごめん寝」を見かけたときは、なぜ愛猫が「ごめん寝」をしているのかよく観察をしてあげてくださいね。


筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。
デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。