働くお母さんは、毎日育児や仕事・家事に追われ、朝起きてから夜眠る寸前まで何かと忙しいものです。
家族のために栄養たっぷりの料理を作りたいと強い気持ちはありながら、料理だけにそれほど時間をかけることができないのが現実ではないでしょうか。
限られた時間を工夫して、バタバタな毎日を少しでもラクに過ごしましょう。
私も実践している料理の時短を助けてくれるサービスやアイテムをご紹介します。



料理の時短アイデア7選

料理は調理だけではなく、献立を考えて買い物に行き、調理したあとの後片付けまでを考えると、工程が多いだけに負担も大きいのです。
しかし反対に上手に時短をはかることができれば負担が大幅に減る作業でもあります。
働く主婦歴ン十年の私が実践している具体的な料理時短のアイデアがお役に立てば幸いです。

1.曜日を決めて1週間の献立表を作る
まずおすすめなのは、1週間分の献立を考えて献立表を作ること。
毎日「今日の晩ごはんは何にしよう?」と、その日の献立を考えるのは大変です。
仕事や育児が忙しくて何を作ろうかまったく思いつかない日もあると思います。
働くお母さんにとっては、平日の夜の献立を1週間分決めておくだけでも負担はぐっと楽になるはずです。


<私の場合>
休日に「月曜日⇒鶏肉、火曜日⇒魚、水曜日⇒麺、木曜日⇒丼、金曜日⇒豚肉」などざっくりと翌週一週間の夜メインメニューの材料を決めます。
うちでは副菜としてのサラダが必ず1品あるので、買い物した日に安かった野菜もまとめて買います。
食材をまとめ買いすることで無駄な買い物が減り節約にもつながりますよ。


2.ネットスーパーや宅配サービスに頼る
買い物を時短にするのにとても便利なのがネットスーパーや宅配サービスです。
自宅に居ながらスマホやタブレットで必要なものを買うことができて、移動時間はゼロ。
決まった曜日に自宅まで届けてくれるのでレジに並んで待つこともお店の営業時間を気にする必要もありません。
大手スーパーや生協などでサービスが提供されているので、一度、自宅が配達可能圏内となっているサービスを探してみてください。


<私の場合>
トイレットペーパー、テッシュ、お米、缶詰、調味料などは、生鮮食材と一緒に購入すると重いしかさばるし持ちきれなくなります。
生鮮食材は自分の目で見て買いたい派なのですが、日用品はネットスーパーで購入しても不安感はないので、生協の個配を大いに利用させてもらってます。
配送料が別にかかりますが、買い物時間は圧倒的に短くなりますよ。


3.行きつけのスーパーを決めておく
行きつけのスーパーを作っておくと、商品の場所がインプットされているので、慣れないお店でうろうろと買い物するよりも時短になります。
買い物は必要なものがどこに置いてあるのかがわかっている行き慣れた1店舗で決めたものをまとめ買いするのが最も無駄のない方法です。


<私の場合>
近所に道を挟んで向かい合わせに2件の激安スーパーがあるため、幸運なことに私の買い物はほぼこの2件と決まっています。
一週間の献立リストの材料の場所へ行ったり来たりせずに店内を回ることができて効率よく買い物ができます。
無駄なく必要な商品を手に入れることが出来るので相当時短になりますよ。


4.冷凍庫をフル活用
買い物に行ったときに「広告の品」などで激安になっている肉、魚、野菜をまとめて買い。
それぞれをすぐに調理できる用途に合った状態にして冷凍保存しておけば、下ごしらえなくすぐに料理に取り掛かれます。


<私の場合>
私が冷凍するのは調理したときに食感や味が落ちない野菜類がメイン。
にんじんやかぼちゃ、小松菜やほうれん草などの熱を入れて食べる葉野菜などです。
にんじんは乱切りに、かぼちゃはいちょう切りに小さくカットして写真のように冷凍バックに2〜3回で使い切る量に小分けして冷凍します。
きのこ類は冷凍した方がうまみが増すので、石附を落としたあと冷凍バックに薄く広げた状態で冷凍保存します。
肉類は塩コショウしただけのもの、ショウガやめんつゆ、白だしで下味をつけたものを冷凍バックになるべく平たく広げて冷凍保存しています。
買い物した日にまとめて冷凍までしておけば、洗ったり切ったりする工程がなくなり使いたいときにサッと出せるのでとても便利です。


5.レトルト・無洗米などを利用
時短で料理をするときに強い味方になってくれるのが加工食品や調理済み食品。
すでに味つけがされているレトルト、缶詰などをうまく使えばぐんと調理が楽になります。
もともと味付けされていますが、自分流にアレンジしてもいいでしょう。
カットされた野菜も、便利です。
野菜を切る切る手間は、意外にかかるもの。
サラダのカット野菜なら、お皿に盛って、プチトマトやコーンをあしらいドレッシングをかけるだけです。


<私の場合>
炒め物や煮物、お浸しなどに使う野菜類は、下ごしらえしたものを冷凍していますが、サラダのようにフレッシュな野菜を使うときにはカット野菜がとても便利です。
またうちでは生協で定期的に洗わずにすぐに炊ける無洗米を個配してもらっています。
お米を研ぐ時間は意外とかかるもの。
無洗米は研ぐ手間が一切ないので「あ、ごはんが足りない…」と言う時も早炊きにすればおかずを調理している間に炊き上がります。
便利な食材をうまく取り入れて、調理の時短につなげましょう。


6.調理道具はすぐに取れる場所に
いざ調理をはじめようとしたときに、調理器具がすぐに手に取れますか?
調理道具を探すのに時間をかけるのはもったいないです。
使いたいときに考えなくてもサッと取れるように収納しておくことが時短への近道になります。
キッチンの中に開かずの扉や整理が行き届いていない場所があれば、一度収納から見直してみるのもいいかもしれません。


<私の場合>
我が家では卵焼き器、大小のフライパン、雪平鍋など毎日使う調理器具は、壁掛けスタイルで収納しています。
おたまやフライ返しも同様。
目の前に調理器具がぶら下がっているので、考えることなく使いたいときにサッと取れるうえ使用後も洗って拭いたら壁にかけるだけなのでとても便利ですよ。


7.便利な食洗機や調理家電を投入して戦力アップ
世の中にはいろいろと便利な家電ありますが、その中でも特に時短の戦力となるのは、やはり食洗機。
洗って乾くまでほおっておいてもすべて終わらせてくれます。
手洗いと比べれば、時間の差は一目瞭然。
他にも、圧力鍋なら煮込み料理があっという間にできてしまいますし、電子レンジで下茹でしたり、オーブンで焼いたりするのも時短につながります。
共働き世帯にとっては、なくてはならないものです。


<私の場合>
これらの多くに共通するのは、家電が動いている間に何もしなくていいという点。
圧力鍋でカレーを煮ている間や食洗器が動いている間に、その場を離れて他のことに時間を使えるのがいいですね。
また、水道代の節約のためにうちは食事ごとに食洗器を動かすのではなく、夕食後に1日分をまとめて洗っています。
便利な家電は時短の戦力として、積極的に取り入れましょう。


まとめ

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか。

ご紹介したアイデアは、私がオリジナルであみ出したものでもなんでもなく、忙しいママたちが少しでも楽になるようにと、多くの知識や技術でうまれたものばかりです。
時短によってうまれた時間を、コーヒー片手に読書タイムにあてたり子どもと遊んだりして暮らしに余裕を作ることで、せわしない生活のなかにも心の豊かさを実感できます。
また今はお願いしていませんが、母の介護をしていた時は家事代行のサービスもほんとうに助かりました。

いろんなアイデアやサービスがあるので、それらを上手に取り入れて楽しい時短生活にしていきましょう。

筆者プロフィール

こらっと

大阪生まれ。団体職員兼ライターです。
平日は年季の入った社会人としてまじめに勤務してます。
早いもので人生を四季に例えたら秋にかかる頃になり、経験値は高めと自負しています。
このブログがいきいき生きる処方へのきっかけになれば幸いです。

お問合せはこちらで受け付けています。
info.koratwish@gmail.com


海外からの人材受け入れ団体職員として働いてます。
遡ると学生時代のアルバイトでアパレルショップの売り子から始まり、社会人となってから広告プロダクションでコピーライターとして働きました。
結婚・出産を経て、印刷会社のグラフィック作業員として入社。
社内異動により⇒画像・写真加工部⇒営業部(営業事務)⇒社内システム管理者と、いろんな部署を渡り歩きましたが、実母の介護のためフルタイムでは身動きが取れなくなり、パート雇用として人材受け入れ団体に時短勤務転職しました。

2019年実母が亡くなり、パートを続ける理由がなくなったため物足りなさを感じる毎日でしたが、年齢の壁など一顧だにせず(笑)再びフルタイムで働きたい!と就活し続けた結果、別の人材受け入れ団体に転職しました。
責任も増えましたが、やりがいも増えました。

デスクワーク経験が長く、Office関係の小ワザや裏ワザ、社会人としての経験を共有できれば幸いです。

家族構成は夫がひとり、子どもがひとり
キジ猫のオス、サバ猫のメスの5人家族です。

趣味は、読書、語学学習、ホームページ制作などなど
好奇心が芽生えたら、とにかく行動、なんでもやってみます。

猫のフォルムがとにかく大好きで、
神が創造した生物の中で一番の傑作だと思ってます。
ちなみに「こらっと(korat)」は
タイ王国のコラット地方を起源とする
幸福と繁栄をもたらす猫の総称です。




このブログは
bootstrapテンプレート
Maxim Theme.の無料版を使わせていただいてます。

似顔絵は、「似顔絵メーカー」で作成しました。